滑川イボ取りお塚さん
滑川に「いぼ取りのお塚さん」という祠があるのです。
昔から、ここのシキミいけの水をいぼにつけるといぼが取れる・・・という言い伝えがあるのです。
へえ~本当かな・・・と思っておりましたが
どうも効果はあるようで、最近いぼに困っている方がここを探し当て、シキミいけの水を患部に塗ったところ症状がよくなってきているそうで、区長さんに連絡があったそうです。
「言い伝えはまことであった」
と今日、新居浜の方たちを見送ってからお参りして、シキミの水を手にぬってみたり(いぼはないのですが)匂ってみたり・・・シキミが生けてある水でないといけないようなのですが、シキミに何か力があるのでしょうか・・・
なんだか、すごいなあ、と感心してお賽銭をあげて帰りました。
その後、九騎地区へきのこを探しに行きましたが、よくわからず、三躰妙見神社へお参りしました。
よくみると、鳥居に屋根がありますし、クギを使わず立っています。改めてすごさを感じました。
平成16年にいぼ取りのお塚さん経由で川を渡って対岸の新田神社に参拝したことがあり、本日同じルートを辿りました。いぼ取りのお塚さん周辺は結構荒れている感じでしたが、もう誰も管理していない感じでしょうか?
またこのお塚さんから川へ下って渡って少し上がった西向かいの岩屋(新田神社からだと1つ南の尾根筋)の下に小さな祠が祀られていましたがこれは何の祠かもしお分かりになりましたらお教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントをありがとうございます
イボ取りのお塚さんは、あの辺りのシキミを作られていた方が、管理してくださっていたのだと思います。人が少なくなり手入れする方がいなくなって荒れてきてるのだと思います。
その祠は、当会で滑川地区を紹介する冊子を作った際、地元のおじいさんと探しに行った祠だと思います。当時は、見つける事ができなかったです。
申し訳ないのですが、名前まで覚えてないです。
今度、私も行ってみようと思います。